お受験スケジュール|小学校受験・幼稚園受験の年間準備計画

小学校受験・幼稚園受験は、1年以上かけて準備を進めるのが一般的です。ここでは、受験の約1年前から当日までの標準的なスケジュールをご紹介します。志望校によって時期が異なるため、必ず各学校の募集要項で確認してください。

1年前〜10ヶ月前(前年度11月〜1月)

情報収集と方針決定

  • お受験に関する基本情報の収集
  • 志望校の候補を3〜5校程度にリストアップ
  • 各学校の教育方針・特色を研究
  • 幼児教室への通室を検討・体験入学
  • 家庭内で教育方針について話し合い

10ヶ月前〜7ヶ月前(2月〜5月)

本格的な準備開始

  • 幼児教室への通室開始(検討している場合)
  • 基本的な生活習慣の見直し(挨拶、食事マナー、着替えなど)
  • 学校説明会・公開授業の日程確認と参加予約
  • 運動能力の基礎づくり(縄跳び、ボール、走り方など)
  • 絵本の読み聞かせ、巧緻性トレーニングの習慣化
  • 家族での会話時間を増やし、コミュニケーション力を養う

7ヶ月前〜4ヶ月前(6月〜8月)

学校見学と願書準備

  • 学校説明会・公開授業に積極的に参加
  • 学校の雰囲気、通学路、設備を実際に確認
  • 過去の願書設問を入手し、下書きを開始
  • 志望理由を明確にし、家族で共有
  • 面接で話す内容の骨子を作成
  • 夏期講習への参加(幼児教室通室の場合)
  • 健康診断・予防接種の確認

4ヶ月前〜3ヶ月前(9月)

願書提出準備(重要!)

  • 願書の入手(学校窓口または郵送、Web出願の場合はサイト確認)
  • 願書の下書きを完成させ、複数回推敲
  • 第三者(家族や信頼できる人)に添削依頼
  • 証明写真の撮影(お受験写真に強いスタジオ推奨)
  • 願書の清書(丁寧に、間違いがないよう)
  • 必要書類の準備(住民票、健康診断書など)
  • 面接用の服装を購入・準備
  • 模擬試験・模擬面接への参加

3ヶ月前〜2ヶ月前(10月上旬)

願書提出

  • 提出期限を厳守(余裕を持って提出)
  • 受験票の到着確認
  • 考査日程・面接日程の確認
  • 当日の交通手段・所要時間の確認
  • 面接練習の強化(家族で質疑応答)
  • ペーパーテスト対策の総仕上げ
  • 行動観察の練習(グループ活動、お約束を守る など)

2ヶ月前〜1ヶ月前(10月中旬〜下旬)

直前対策

  • 面接リハーサル(服装を着て実践)
  • 願書の内容を家族全員で再確認
  • 学校までの移動経路を実際に確認
  • 当日の持ち物リストを作成
  • 体調管理を最優先(規則正しい生活)
  • 子どもに過度なプレッシャーをかけない
  • 励ましの言葉をかけ、自信を持たせる

考査・面接当日

当日の流れ

  • 時間に余裕を持って出発(30分前には到着)
  • 持ち物チェック(受験票、上履き、ハンカチ、ティッシュ など)
  • 子どもに「いつも通りで大丈夫」と伝える
  • 保護者も落ち着いた態度で
  • 待ち時間も観察されている可能性を意識
  • 終了後は子どもを褒めて労う

合格発表後

  • 合格の場合:入学手続きを期限内に完了。制服採寸、説明会への参加など
  • 不合格の場合:子どもの頑張りを認め、次のステップに前向きに進む
  • 補欠合格の場合:繰り上げ合格の連絡に備え、連絡が取れる状態を維持

月別チェックリスト

時期重要タスク
11月〜1月情報収集・幼児教室検討
2月〜5月基礎力育成・生活習慣確立
6月〜8月学校見学・願書下書き開始
9月願書入手・清書・証明写真
10月上旬願書提出
10月中旬〜下旬考査・面接
11月合格発表・入学手続き

願書準備は早めが肝心

9月は願書準備の最も重要な時期です。余裕を持って準備を進めましょう。

願書添削ツールで早めに準備を始める

AI願書添削ツールを使って、余裕を持った願書準備を始めましょう。

願書添削ツールを使う
スポンサー広告トラッキングピクセル