面接準備ガイド|小学校受験・幼稚園受験の面接対策

小学校受験・幼稚園受験における面接は、願書と並んで合否を左右する重要な要素です。ご家庭の教育観、お子さまの様子、保護者の姿勢などが総合的に評価されます。ここでは、面接準備のポイントを具体的に解説します。

面接の種類と形式

保護者面接

父母のみ、または父母いずれか一方が参加。家庭の教育方針、志望動機、子育ての考え方などを質問されます。

親子面接

保護者とお子さまが一緒に参加。家族の関係性、お子さまの様子、保護者の対応などが観察されます。

子ども面接

お子さまのみが参加。名前、年齢、好きなことなどを質問され、コミュニケーション能力や反応が見られます。

よく聞かれる質問(保護者向け)

  • 志望理由をお聞かせください
  • ご家庭の教育方針について教えてください
  • お子さまの長所と短所を教えてください
  • 最近のお子さまとの印象的な出来事は?
  • しつけで大切にしていることは何ですか
  • お子さまの健康状態や体力について
  • 休日はどのように過ごしていますか
  • 本校の教育方針についてどう思われますか
  • 通学方法と所要時間を教えてください
  • 共働きの場合の対応について

よく聞かれる質問(子ども向け)

  • お名前と年齢を教えてください
  • 好きな食べ物は何ですか
  • お家で誰と遊びますか
  • 幼稚園(保育園)で何をして遊びますか
  • 好きな絵本は何ですか
  • お手伝いは何をしていますか
  • お父さん・お母さんとどんなことをしますか
  • 小学校に入ったら何をしたいですか

回答のポイント

1. 結論から簡潔に

質問に対して、まず結論を述べてから理由や具体例を続けます。長々と前置きをせず、要点を明確にすることが大切です。

2. 具体的なエピソードを含める

抽象的な表現ではなく、実際のエピソードを交えることで説得力が増します。「いつ、どこで、何を」を意識して話します。

3. 学校の教育方針との整合性

志望校の教育方針を事前に理解し、それと調和する回答を心がけます。学校説明会や学校案内の内容を反映させることが効果的です。

4. 夫婦で回答を統一

父母で回答が矛盾しないよう、事前に話し合い、方針を統一しておきます。特に志望理由や教育方針については重要です。

5. ポジティブな表現を心がける

短所を聞かれた場合も、成長の過程や改善の取り組みを含めて前向きに答えます。ネガティブな印象を残さないことが大切です。

服装とマナー

父親の服装

濃紺またはダークグレーのスーツ、白シャツ、落ち着いた色のネクタイ。靴は黒の革靴で、清潔感を重視します。

母親の服装

濃紺のスーツまたはワンピース、白またはベージュのブラウス。アクセサリーは控えめに、髪型は清潔感のあるまとめ髪が基本です。

子どもの服装

男児は紺のベストとズボン、白シャツ。女児は紺のワンピースまたはブラウスとスカート。動きやすく清潔感のある服装を選びます。

基本的なマナー

  • 時間厳守(15分前には到着)
  • 入室時と退室時の挨拶
  • 着席は促されてから
  • 正しい姿勢を保つ
  • 相手の目を見て話す
  • はっきりとした発声
  • スマートフォンは電源オフ

面接当日の流れ

  1. 受付で受験番号と名前を伝える
  2. 待合室で待機(この時点から観察されている可能性あり)
  3. 名前が呼ばれたら移動
  4. 面接室のドアをノック(3回)
  5. 「失礼します」と言って入室
  6. 着席を促されるまで立って待つ
  7. 面接(10〜20分程度)
  8. 終了後、「ありがとうございました」と挨拶
  9. ドアを開ける前に振り返って一礼
  10. 静かに退室

準備の進め方

3ヶ月前〜

志望校の教育方針を研究し、想定質問リストを作成。願書の内容を家族で共有し、回答の方向性を決めます。

1ヶ月前〜

家族で模擬面接を開始。実際の質問に対して声に出して練習し、回答を洗練させます。服装や持ち物の確認も行います。

1週間前〜

最終確認として、願書の内容を再度読み込み、当日の動線や交通手段を確認。子どもの体調管理を最優先にします。

前日

持ち物の最終チェック、服装の確認。早めに就寝し、十分な睡眠を確保します。当日の朝食も消化の良いものを準備。

よくある失敗と対策

  • 質問の意図を理解せず回答:落ち着いて質問を最後まで聞き、分からなければ丁寧に確認する
  • 回答が長すぎる:1分程度を目安に、要点を絞って簡潔に答える
  • 願書と面接の内容が矛盾:願書のコピーを手元に残し、内容を家族で共有しておく
  • 子どもが緊張して答えられない:無理に答えさせず、保護者が補足してフォローする
  • 他校の名前を出す:志望校以外の学校名は原則として出さない

面接後のフォロー

面接後は、お子さまの頑張りをしっかり褒めてあげましょう。結果にかかわらず、この経験自体が貴重な成長の機会です。また、面接で聞かれた内容や自分の回答をメモしておくと、次の機会に活かせます。

願書と面接は連動しています

面接では願書の内容に基づいた質問が多く出されます。願書作成の段階で、面接を意識した内容を準備しておきましょう。

願書添削ツールで内容を整える

願書添削を始める

面接と連動した願書作成をAIがサポートします。

AI願書添削ツールを使う
スポンサー広告トラッキングピクセル